浜松市での独立開業|会社設立|資金調達|節税|会計税務|助成金のことならお任せください!
浜松市の税理士|会計事務所
野末和彦税理士事務所お問合せは053-458-1150
融資相談
節税にコト、経理・税務・新規開業、あなたの独立開業を本気で支援させていただきます!

2011年05月24日

開業計画書の作成方法

開業計画書の作成方法
2011年05月24日
独立開業時に融資を受ける場合に必ず必要になってくるのが

開業計画書です。

この開業計画書の出来次第で融資を受けることができるかできないか

決まると言っても過言ではありません。


そこで、ここでは開業計画書のスムーズな作成方法についてご説明します。


1.全体のイメージを膨らませる

  創業動機、事業の目的など自分が何のために起業するのか、起業して
  何をしたいのかをはっきりさせます。

  自分が選択した事業の現状や将来性など市場調査を徹底的に行い
  起業の裏付けとします。


  より詳しくはこちら


-------------------------------------------------------------------
2.事業内容を具体化します

  実際に提供する商品やサービスを誰に売るのか、また仕入先などを
  選別します。

  自社商品の特徴をつかむことや同業他社との比較によりお客様のニーズに
  合致しているか検討します。


  より詳しくはこちら


-------------------------------------------------------------------
3.創業時の資金計画を立てる

  自己資金で全て賄うことが理想ですが、開業時は設備投資が膨らみ
  金融機関からの融資に頼らなければならない場合があります。
  また、融資が満額受けられなかった場合を考え、中古設備の購入などを
  検討して、いくつかのパターンで資金計画を作成しておくといざという時に
  慌てないですみます。

   
  より詳しくはこちら


-------------------------------------------------------------------
4.収支計画を立てる

  創業当初の収支予測と事業が軌道に乗った後の収支予測を立てます。
  特に創業当初の計画は厳し目に立てることをお勧めします。


  より詳しくはこちら


  独立開業時の資金調達のための検討項目へ戻る

  


同じカテゴリー(融資相談)の記事
  
Posted by 野末和彦 at 10:26Comments(0)融資相談
この記事へのコメント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
独立開業・起業される方のための、お役立ち情報
  • 開業時の資金調達
  • 開業時の助成金
  • 開業届
  • 独立開業で成功する為の心得
  • 許認可申請
  • 法人成りシュミレーション
  • 節税対策
  • 失敗しない税理士・会計事務所の選び方
削除
開業計画書の作成方法
    コメント(0)