独立開業して融資を受けたい時に非常にレアなケースですが、
理不尽な理由で
融資を受けることができない場合があります。
実際にあったケースです。
雑貨販売業をされているAさんが独立開業でご相談に見えられました。
融資を受けたいということで事業計画書を作成の仕方や面談の受け方を
ご指導させていただきました。
開業後の売上については今勤めている会社から全てそのまま引き継げると
いうことで当初からある程度の売り上げが見込め、融資金額も300万円と
多額ではなく、しかも自己資金も30%を確保している状態で申し込みを
しました。
金融機関の方も太鼓判を押すぐらいで、私も特別問題なく融資が下りるものだ
と思っていました。
しかし、
保証協会から待ったが掛かりました。
その理由は・・・
今お勤めの会社が保証協会絡みで焦げ付いた案件があり、融資できない
とのこと。
真実はどうかわかりませんが、もし本当にその理由で融資が受けられないと
なると、実際に独立開業される方は、今している仕事で独立する方がほとんどで
あるため、
勤め先の失態を被り、融資が受けられず開業できない場合もある
ということになります。
もしかしたら本当の理由は別にあるのかもしれません。
Aさんは今の会社事務所と同じ場所で独立開業されるため、勤め先が
融資を受けられないため、迂回融資をさせたと思われたかもしれません。
真実は定かではありませんが、いずれにしても
今勤めている会社の業績が
独立開業に少なからず影響するということになります。
ちなみにAさんは保証協会が絡まない日本政策金融公庫に融資申し込みを
して、無事融資を受けられ、事なきを得ました。
しかし、もしこの理由が真実だとするなら日本政策金融公庫に焦げ付きが
あればAさんは開業を諦めざるを得なかったかもしれません。
あまりないケースではありますが非常に理不尽ですねよね。
独立開業を支援する者としましては、保証協会に独立開業時にもう少し柔軟な
姿勢で対応をしてほしいと願うばかりです。